We use cookies, which are small text files, to improve your experience on our website and to show you personalized content. You can allow all or manage them individually.
Sound Blaster X1はAKM 4377 DACとBurr-Brown™ INA1620 オペアンプを搭載し、PCやMac、PS5/Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機で高音質ヘッドホン オーディオがお楽しみ頂けるUSB DAC ヘッドホンアンプです。
PC/MacとのUSB接続した場合は、最大24bit/96kHz 7.1/5.1 マルチチャンネル オーディオの再生も可能です。
Sound Blaster X1のヘッドホン端子は、最大600Ωまでの高インピーダンス ヘッドホンに対応しており、スタジオ グレードのヘッドホンがお使い頂けます。また、CITA仕様4極プラグのヘッドセットの接続も可能で、4極タイプのスマートフォン用イヤホンマイクやゲーミング ヘッドセットを接続してボイスチャットをお楽しみ頂く事もできます。
PCとのUSB接続時には、ダウンロード提供のCreative アプリがインストール可能で、Sound Blasterのサラウンド技術による没入感のある7.1バーチャル ヘッドホン サラウンドや、Acoustic Engine オーディオ エンハンスメント、マイク音声の品質を改善するCrystalVoice、PCでの音声通話より便利に、そして快適に行えるSmartComms キットが利用可能です。
また、プロフェッショナル スタジオにおけるハイエンド マルチスピーカー システムでのリスニング体験をキャプチャーし、同じ様な広がりやディティール、リアリズム、および没入感のあるオーディオをヘッドホンで再現するSuper X-Fも搭載しており、自然な音場のサラウンド サウンドもお楽しみ頂けます。
PCでのオーディオ再生やボイス コミュニケーションから、家庭用ゲーム機でエンターテイメントまで、様々な利用シーンでSound Blaster X1をご活用ください!
Sound Blaster X1が搭載するAKM製32bit DACは、卓越した忠実度のオーディオ品質によって、高価なヘッドホン アンプにも劣らないピュアな高品位オーディオを実現、最大115dB、24bit/96kHz※1ハイレゾ再生を可能にするコンポーネントと組み合わせ、正確で明瞭なオーディオをお届けします。
Sound Blaster X1は、高品質な薄膜抵抗やIMEフィルタを備えたBurr-Brown™ INA1620 オペアンプを搭載、歪みやクロストークを最小限に抑え、スタジオ グレードのヘッドホンまでをもドライブ可能な高出力によって、最大600Ωまでの高インピーダンス ヘッドホンがお使い頂けます。
Super X-Fi技術は、プロフェッショナル スタジオにおけるハイエンド マルチスピーカー システムでのリスニング体験をキャプチャーし、同じ様な広がりやディティール、リアリズム、および没入感のあるオーディオをヘッドホンで再現します。頭や耳などの身体的な個性によって影響を受けるため、各個人の音の聞こえ方は異なりますが、Super X-Fi※5によって自然なリスニング体験が行えるようにパーソナライズされたヘッドホン サウンドを楽しむことができます。
Sound Blaster X1はプラグ&プレイ※1に対応しており、PCやMac、PS5やNintendo Switchなどとの手軽なUSB-C接続ですぐにお使い頂けます!
シンプルなインターフェイスを備えるSound Blaster X1は、音量調節やSuper X-Fiのコントロールに素早くアクセスできます。マイクのオン/オフもワンタッチで切り替える事が可能で、ヘッドセットを利用して音声通話を行う場合に便利です。
1 通話中にマイクがミュートされている場合、一度Super X-Fi ボタンを押すと3秒程度Super X-Fiのオン/オフ状態(緑/オレンジ)が表示され、赤点灯に戻ります。
2 マイクのミュートが解除されるとLEDが3秒程度白点灯し、その後Super X-Fiの状態表示に戻ります。
利用シーンや好みに合わせてオーディオ設定をカスタマイズできます。Creative アプリ※2にはSound Blaster X1のカスタマイズ可能な設定が数多くあります。
PC/Macでボイス コミュニケーションを行う際は、ビデオ会議やボイス チャットでの音声通話で発生する問題を改善し、オンライン コミュニケーションをより便利に、そして快適に行えるCreative アプリのSmartComms キット※3の便利な機能 ― 発言する時だけマイクが有効に、発言しない時はマイクが無効となるVoiceDetect※3、自分側の背景ノイズ音のみならず、通話相手側の背景ノイズ音をも低減して声を聴きやすくするNoiseClean※4が利用できます。
ビデオ会議でのマナーとして、発言者以外はマイクを消音とするルールが決められていませんか? こんなときに、急に発言を求められマイクを有効にしようとして慌てた事や、グループ ディスカッションでマイクを消音にしたままで話してしまった、という経験があるのではないでしょうか。
スマート コミュニケーション キットのVoiceDetectは、あなたの声を検知して自動でマイクをオン/オフするので、発言時のマイクの入れ忘れや、他者の発言時に不要な音声の混入を防ぎます。話す前や、話し終えた際に、いちいち操作をする必要はありません!
音声通話にとって、話す側であっても、聞く側であっても、話者周辺の不要な背景ノイズは通話の妨げとなります。
あなた側の周囲で掃除機の音や、扇風機や送風機、エアコン、空気清浄機などの空調機器の動作音がしている最中は、通話相手はあなたの声が聞き取りにくくなり、あなたにもっと大きな声で喋るよう頼むかもしれません。
話相手の声が、いくら大きい声で喋ってもらっても背景音に紛れて聞きにくい場合は、あなた側で音量を大きくしなければ、相手の声を聞き分けることができないかもしれません。
こんな場合に、NoiseClean-Out機能やNoiseClean-in機能をオンにすれば、あなた側や通話相側の環境に常在するような背景ノイズ音を減少させ、より聞き取りいやすい声を届けます。
※1:UACに対応する各プラットフォームで提供されるオーディオ ドライバーで動作可能ですが、すべてのプラットフォーム上で動作を保証するものではありません。提供されるオーディオ ドライバーの種類によって、対応するオーディオ解像度や再生チャンネル数は異なります。
※2:Creative製ソフトウェアとオーディオ ドライバーをインストールした場合に利用可能です。
※3:発言時/非発言時にマイクを有効/無効にする必要がない場合は、VoiceDetect機能をオフにしておくことをお勧めしますVoiceDetect機能を利用する場合は、通常は自動調整オプションを有効にしてお使い下さい。音声の検出に問題がある場合などは、自動調整プションを無効にして、各種設定を手動で調整することが可能です。
※4:NoiseClean機能は、扇風機や送風機、エアコン、空気清浄機、加湿器、掃除機、ドライヤー、電気ひげ剃り、さらには芝刈り機などの環境に常在するような背景ノイズ音の低減に適していますが、すべての背景ノイズを低減したり、完全に除去するものではありません。自分側および/または相手側に背景ノイズ音がない、または少ない場合は、NoiseClean-out機能および/またはNoiseClean-in機能をオフにしておくことをお勧めします。NoiseClean機能を利用する場合は、通常は自動調整オプションを有効にしてお使い下さい。背景ノイズの低減に問題がある場合などは、自動調整プションを無効にして、各種設定を手動で調整することが可能です。また、NoiseClean機能を利用する場合は、ビデオ会議やボイスチャット ソフトウェアにおけるノイズを低減するような機能(ノイズ抑制や背景雑音抑制など)は無効にして下さい。ビデオ会議ソフトウェアやボイス チャット ソフトウェアの通話音声品質によっては、NoiseClean機能によるノイズ低減の効果が変化する場合があります。
※5:出荷時の状態ではジェネリックのSuper X-Fi プロファイルが利用可能です。Super X-Fi プロフィルのカスタマイズにはスマートフォン用のSXFI Appが、カスタマイズされたSuper X-Fi プロファイルをオーディオ デバイスに転送するにはPC/Mac用のSXFI Appが必要になります。
* サーバー、及びワークステーション向けコンピューターでの動作は保証いたしかねます。各コンソール ゲーム機はCreativeで動作確認を行っておりますが、すべてのバージョンおよび機能の動作を保証するものではありません。また、各社のライセンス商品ではありません。PCやPS4、Switch ドックのUSB-Aポートと接続する場合は、別途USB A-to-Cケーブル、またはUSB-C to USB-A変換アダプターが必要です。Nintendo Switchでのマイクによるボイス チャットはゲーム タイトルに依存します。各タイトルの設定によってボイス チャット機能が有効にされているかご確認下さい。すべてのタイトルでの動作を保証するものではありません。一部のシステムでは各OSの標準オーディオ ドライバーでの動作となり、本製品のサウンド機能および一部の機能等が利用できない場合があります。動作条件を満たしている場合でも、すべて機器での動作や機能を保証するものではありません。カスタマーサービス/テクニカルサポートを受けるにはインターネットより弊社ホームページ jp.creative.com/support/ にアクセスする必要があります。
* Creative製ソフトウェア/アプリはダウンロード提供となります。
1年間の製品保証